• Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京都癒しの旅

世界にたったひとつ、京都生まれ京都育ちの案内人があなたに寄り添う癒しの旅

Header Right

京都府知事登録旅行業第3-638号

電話:090-9250-6090

Fax:075-212-1340

en fr

お問い合せはコチラ

  • 旅のプラン&イベント
    • 現在ご案内中の旅一覧
    • オーダーメイド旅
    • 丸っとおまかせプラン
    • グループ旅
    • 季節限定旅プラン
    • 【通年受付】旅プラン一覧
  • お客様の声
  • よくいただくご質問
  • お申し込み
  • 初めての方へ
    • 初めて京都癒しの旅にご参加くださる方へ
    • ご紹介で京都癒しの旅をお知りくださった方へ
  • ご依頼
    • セミナー・講演のご依頼
    • 取材のご依頼
  • ご相談
    • 旅のご相談
    • 50歳からの旅の起業相談
    • その他のご相談
  • お問い合わせ

Mobile Menu

京都府知事登録旅行業第3-638号

電話:090-9250-6090

Fax:075-212-1340

お問い合せはコチラ

  • 旅のプラン&イベント
    • 現在ご案内中の旅一覧
    • オーダーメイド旅
    • 丸っとおまかせプラン
    • グループ旅
    • 季節限定旅プラン
    • 【通年受付】旅プラン一覧
  • お客様の声
  • よくいただくご質問
  • お申し込み
  • 初めての方へ
    • 初めて京都癒しの旅にご参加くださる方へ
    • ご紹介で京都癒しの旅をお知りくださった方へ
  • ご依頼
    • セミナー・講演のご依頼
    • 取材のご依頼
  • ご相談
    • 旅のご相談
    • 50歳からの旅の起業相談
    • その他のご相談
  • お問い合わせ

【旅レポート】坂井画伯案内の菊水鉾特別プラン

ホーム » 旅レポート » 【旅レポート】坂井画伯案内の菊水鉾特別プラン

2018年7月21日 | 旅レポート

坂井画伯案内の菊水鉾特別プランの旅。
なんと38.7度という灼熱の中、美味しいものを食べながら坂井画伯のレクチャーを受け、涼しいところで休憩たっぷりの一日でした。
 

菊水鉾

こちらが菊水鉾。
唐破風型の屋根に御簾(みす)が掛かっている鉾は菊水鉾だけです。
 
 
 

ランチは、ふかひれ美人膳

 
ランチは、鉾町のレストラン。
霰天神山のとなり。
店内には、檜扇(ヒオウギ)が生けてありました。
檜扇は、祇園祭の花です。
 
まずは膳所漢 ぽっちりさんでふかひれ美人膳を。
 
 
 
 
坂井画伯のここには書けないような京都の話が次々と。
お客様、うなづきながら大笑いです。
 
 

菊水鉾の特別なこと

 
もう一つ菊水鉾の特別なこと、お茶席があるのです。
祇園祭の菊水鉾の和菓子 したたりと抹茶をいただきました。
 
 
 
坂井画伯は、菊水鉾の扇子の絵を描かれています。
扇子をお買い求めいただけると、目の前で坂井画伯から扇子にサインしていただけます。
 
坂井画伯が描かれた扇子。
家宝にします。
 

 
みんなで鉾にも登りました。
 
 
 
ここでまた、ブレイクタイム。
アイスコーヒーを飲みながら、坂井画伯の不思議なご縁の話を聞かせていただき、一同うなづきなから、幸せを噛み締めます。
 
坂井先生とはこちらでお別れ。ありがとうございました。
 

菊水鉾のお囃子

 
身体もひんやり、落ち着いたところで、再度鉾町へ。
お囃子を聴きに菊水鉾に戻ります。
菊水鉾のお囃子をお楽しみください♪
https://www.facebook.com/mayumi.orito.7/videos/1908651259181172/
 

山伏山

 
次は、山伏山にて、茅の輪くぐりをしました。
山伏山は毎年、宵山の期間中茅の輪くぐりをされています。
 
 
お宝も拝見しました。
 
 

放下鉾

 
こちらは新町通の放下鉾。
電柱の上の部分に黄色いネットが掛かっています。
これは山鉾巡行の時に鉾に当たらないようにするためです。細い新町通を巡行するのは至難の業です。
 
 
四条通へ戻り、またブレイクタイム。
とにかく休まないと危険ですので、ゆっくり座って水分補給をしながら、祇園祭や京都の話を。
 
 

祇園祭前祭(さきまつり)山一番を引き当てた蟷螂山(とうろうやま)

 
最後に祇園祭前祭(さきまつり)山一番を引き当てた蟷螂山(とうろうやま)へ。
 
 
屋根の上のカマキリがユーモラスで人気です。
 
 
四条烏丸にて昼の部を終了。
 
 

続いて夜の部へ

 
坂井画伯ご案内の菊水鉾特別プランの後、宵々山をご案内しました。

日が少し低くなった頃、歩行者天国になったばかりの烏丸通をかいくぐって、保昌山へ。

 
 
 

路地(ろーじ)に入って夕食

 
祇園祭は鱧祭と呼ばれます。
お店も鱧を用意してくだいました。
 
京野菜の賀茂茄子の田楽に万願寺唐辛子。
とても美味しいと、京都の夏を感じていただきました。
 
 
 

綾傘鉾の棒振り

 
夕食の後は、鶏鉾の西にある綾傘鉾へ。
綾傘鉾の横の広場で棒振りが始まります。
「平成最後の厄除けの棒振りです」と挨拶があり、ハッとしました。

今年は平成最後の年なんですね。

祇園祭の発祥が疾病の流行や災害があったから。今年はまさにそれを肌で感じているので、ぜひ、この棒振りで祓ってくださいと祈ります。

 
 
 
綾傘鉾の棒振りを動画でお楽しみください。
 
最後は超高速で棒を振られます!

 
 

平成最後の祇園祭

 
ご参加くださりありがとうございました。
 
地元の案内人と歩くあなたの知らない祇園祭、後祭に続きます。
 

友だち追加

 

カテゴリー: 旅レポート タグ: 放下鉾, 山伏山, 綾傘鉾, 蟷螂山, 山一番, 扇子, 菊水鉾, 坂井昇画伯, 祇園祭

前の投稿: « お客様の声 〜炎天下豚まんを求めて行列をなしている間をすり抜け…〜
次の投稿: 【京都癒しの旅セレクトショップ】オープンしました »

最初のサイドバー

私たちがご案内します

 

ようこそ「京都癒しの旅」へ。案内人の下戸 眞由美(おりと まゆみ)・安藤加恵(あんどう かえ)と申します。京都の友人に会いに行くような気持ちでお越しください。

旅への思いはこちら

メディア掲載・出演実績

『京都癒しの旅』下戸眞由美著 ごま書房新社

京都癒しの旅 京都癒しの旅

1,430円
Amazon

 

カテゴリー

  • 各種ご相談
  • 著書 京都癒しの旅
  • 初めましてのお客様へ
  • 現在ご案内中の旅&イベント
    • イベント
    • 【通年受付】旅プラン一覧
    • オーダーメイドの旅のご案内
    • 季節限定旅プラン
  • 旅レポート
  • お客様の声
  • お知らせ
  • 旅創り
  • 季節の祭事
    • 冬の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
  • 動画で感じる京都
  • 京都良きもの
    • 寺社仏閣、史跡など
    • 食べる
  • 下戸眞由美のひとりごと
    • うれしいこと
    • 好きな言葉
    • 感じたこと
  • 安藤加恵のひとりごと
  • 今までご案内した旅
  • その他

京都癒しの旅 オーダーメイド

京都癒しの旅 季節限定

→お客様の声

→お問い合わせはこちら

→ホームへ戻る

Footer

note 更新中


京都癒しの旅案内人🍀下戸眞由美(おりとまゆみ)あなたの願いを叶えます|note

Facebook

Facebook page

最新の情報をお届け

Follow @kyotoiyashitabi

follow us in feedly

京都癒しの旅 メルマガ

Site Footer

  • ホーム
  • 会社概要
  • 旅行業約款
  • プライバシーポリシー
  • 京都オーダーメイド旅行
  • 現在ご案内中の旅&イベント
  • お問い合わせ

Copyright © 京都癒しの旅 All Rights Reserved.