• Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京都癒しの旅

世界にたったひとつ、京都生まれ京都育ちの案内人があなたに寄り添う癒しの旅

Header Right

京都府知事登録旅行業第3-638号

電話:090-9250-6090

Fax:075-212-1340

en fr

お問い合せはコチラ

  • 旅のプラン&イベント
    • 現在ご案内中の旅一覧
    • オーダーメイド旅
    • 丸っとおまかせプラン
    • グループ旅
    • 季節限定旅プラン
    • 【通年受付】旅プラン一覧
  • お客様の声
  • よくいただくご質問
  • お申し込み
  • 初めての方へ
    • 初めて京都癒しの旅にご参加くださる方へ
    • ご紹介で京都癒しの旅をお知りくださった方へ
  • ご依頼
    • セミナー・講演・お話会のご依頼
    • 取材のご依頼
  • ご相談
    • 旅のご相談
    • 50歳からの旅の起業とはじめの一歩相談室
    • 私たちと話してみたい方へ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

京都府知事登録旅行業第3-638号

電話:090-9250-6090

Fax:075-212-1340

お問い合せはコチラ

  • 旅のプラン&イベント
    • 現在ご案内中の旅一覧
    • オーダーメイド旅
    • 丸っとおまかせプラン
    • グループ旅
    • 季節限定旅プラン
    • 【通年受付】旅プラン一覧
  • お客様の声
  • よくいただくご質問
  • お申し込み
  • 初めての方へ
    • 初めて京都癒しの旅にご参加くださる方へ
    • ご紹介で京都癒しの旅をお知りくださった方へ
  • ご依頼
    • セミナー・講演・お話会のご依頼
    • 取材のご依頼
  • ご相談
    • 旅のご相談
    • 50歳からの旅の起業とはじめの一歩相談室
    • 私たちと話してみたい方へ
  • お問い合わせ

【旅レポート】黄檗山萬福寺と「美と健康」をテーマにした女性に人気の薬膳ランチの旅

ホーム » 旅レポート » 【旅レポート】黄檗山萬福寺と「美と健康」をテーマにした女性に人気の薬膳ランチの旅

2016年10月3日 | 旅レポート

こんにちは。
京都癒しの旅案内人 下戸眞由美(おりとまゆみ)です。

先日の黄檗山萬福寺と「美と健康」をテーマにした女性に人気の薬膳ランチの旅レポートです。

JR京都駅でお客様と待ち合わせて、奈良線に揺られること25分で黄檗駅に到着です。
そちらから、ゆっくり歩いて5分で黄檗山萬福寺に到着です。

黄檗山萬福寺が黄檗宗の大本山で京都府宇治市に位置します。
黄檗山萬福寺は1661年に中国僧である隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師によって開創されました。

そう、インゲン豆を中国から日本へ伝えてくださった方です。
それでインゲン豆と呼ぶそうです。

三門をくぐります。
すべてが中国様式なので、外国に来たような気がします。

img_1856-1.jpg

斎堂(さいどう)と呼ばれる僧侶が食事をする場所の前にかかっている大きな魚。

開パン(木へんに邦)と呼ばれ、木魚の原型になるものです。

時を知らせるものです。

img_1829-1.jpg

大雄寶殿(だうおうほうでん)と呼ばれる萬福寺の本堂の前でお線香を上げましょう。
このお線香、途中で色が変わっていてなんだか花火のようです。

お線香立てもカラフルです。

img_1831.jpg

本堂の中には釈迦如来坐像や十八羅漢様がいらっしゃいます。
一部、博物館などに出張されていました。

萬福寺は三門の先の天王殿からはすべて屋根付きで傘をさすことなくお詣りができるようになっています。

img_1866.jpg

ゆっくり萬福寺をお詣りした後、またJR黄檗駅に戻り、宇治までほんのわずか数分電車に乗りました。
今回はとても楽しみにしてくださっていたのが、薬膳のランチです。

京都で女性に人気のお店が宇治駅の近くの路地にあるのです。
蘇州の家庭料理薬膳で「美と健康」をテーマに季節によって内容が変わります。

私たちが訪れた9月は「心機能を高める」お料理。

小さな器に入った細い麺の方に見えるもの、これ、お豆腐だそうです。
少し、コシがありました。

img_1859.jpg

体が喜んでいるのが実感できる料理です。

お互いにメインは違うものを選びました。
この白いスープも肉味噌ダレの麺も美味しかったそうです。

img_1861.jpg

ジャスミンティもたっぷりいただけます。

img_1857.jpg

女性は別腹とはよく言ったもので、スイーツは入ります。
杏仁豆腐にゴマ団子、こちらのゴマ団子は中に黒ごまが入っています。

出来立てでアツアツです。
やけどに注意しながらも笑顔になりました。

img_1860.jpg

お腹も心も満たされて、少しお店を見て回ることにします。
日本手拭いのお店や和雑貨のお店で女性二人があーでもない、こーでもない、可愛い、素敵を繰り返しながらの時間を過ごしました。

この日はショートコースでしたので、このあたりで帰路につきます。

JRに30分ほど揺られて京都で解散。

この日は東寺で弘法さんの市をしていますので、お時間あるようでしたら、お寄りくださいね〜とお伝えして、お別れしました。

10月の大原の旅でまたお会いしましょう!

ありがとうございました。

このようなショートコースなど、リクエストにお応えして旅創りをしております。
興味ある!と思われた方、こちらをご覧くださいませ。

あなたからのメッセージ、お待ちしております。

 

 

 

友だち追加

 

カテゴリー: 旅レポート タグ: インゲン豆, 薬膳料理, 美と健康, 禅宗, 隠元禅師, 宇治, 萬福寺, 黄檗山萬福寺

前の投稿: « 京都で「京の台所」と呼ばれる錦市場は伊藤若冲の生誕地です。
次の投稿: 京都駅から徒歩10分、西本願寺で初のライトアップが行われました。 »

最初のサイドバー

私たちがご案内します

 

ようこそ「京都癒しの旅」へ。案内人の下戸 眞由美(おりと まゆみ)・安藤加恵(あんどう かえ)と申します。京都の友人に会いに行くような気持ちでお越しください。

旅への思いはこちら

メディア掲載・出演実績

『京都癒しの旅』下戸眞由美著 ごま書房新社

京都癒しの旅 京都癒しの旅

1,430円
Amazon

 

カテゴリー

  • ご相談
  • 著書 京都癒しの旅
  • 初めましてのお客様へ
  • 現在ご案内中の旅&イベント
    • イベント
    • 【通年受付】旅プラン一覧
    • オーダーメイドの旅のご案内
    • 季節限定旅プラン
  • 旅レポート
  • お客様の声
  • お知らせ
  • 旅創り
  • 季節の祭事
    • 冬の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
  • 動画で感じる京都
  • 京都良きもの
    • 寺社仏閣、史跡など
    • 食べる
  • 下戸眞由美のひとりごと
    • うれしいこと
    • 好きな言葉
    • 感じたこと
  • 安藤加恵のひとりごと
  • 今までご案内した旅
  • その他

京都癒しの旅 オーダーメイド

京都癒しの旅 季節限定

→お客様の声

→お問い合わせはこちら

→ホームへ戻る

Footer

note 更新中


京都癒しの旅案内人🍀下戸眞由美(おりとまゆみ)あなたの願いを叶えます|note

Facebook

Facebook page

最新の情報をお届け

Follow @kyotoiyashitabi

follow us in feedly

京都癒しの旅 メルマガ

Site Footer

  • ホーム
  • 会社概要
  • 旅行業約款
  • プライバシーポリシー
  • 京都オーダーメイド旅行
  • 現在ご案内中の旅&イベント
  • お問い合わせ

Copyright © 京都癒しの旅 All Rights Reserved.