• Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

京都癒しの旅

世界にたったひとつ、京都生まれ京都育ちの案内人があなたに寄り添う癒しの旅

Header Right

京都府知事登録旅行業第3-638号

電話:090-9250-6090

Fax:075-212-1340

en fr

お問い合せはコチラ

  • 旅のプラン&イベント
    • 現在ご案内中の旅一覧
    • オーダーメイド旅
    • 丸っとおまかせプラン
    • グループ旅
    • 季節限定旅プラン
    • 【通年受付】旅プラン一覧
  • お客様の声
  • よくいただくご質問
  • お申し込み
  • 初めての方へ
    • 初めて京都癒しの旅にご参加くださる方へ
    • ご紹介で京都癒しの旅をお知りくださった方へ
  • ご依頼
    • セミナー・講演のご依頼
    • 取材のご依頼
  • ご相談
    • 旅のご相談
    • 50歳からの旅の起業相談
    • その他のご相談
  • お問い合わせ

Mobile Menu

京都府知事登録旅行業第3-638号

電話:090-9250-6090

Fax:075-212-1340

お問い合せはコチラ

  • 旅のプラン&イベント
    • 現在ご案内中の旅一覧
    • オーダーメイド旅
    • 丸っとおまかせプラン
    • グループ旅
    • 季節限定旅プラン
    • 【通年受付】旅プラン一覧
  • お客様の声
  • よくいただくご質問
  • お申し込み
  • 初めての方へ
    • 初めて京都癒しの旅にご参加くださる方へ
    • ご紹介で京都癒しの旅をお知りくださった方へ
  • ご依頼
    • セミナー・講演のご依頼
    • 取材のご依頼
  • ご相談
    • 旅のご相談
    • 50歳からの旅の起業相談
    • その他のご相談
  • お問い合わせ

5月19日(土)青紅葉の永観堂と京都で本物を観る旅 装束編

ホーム » 今までご案内した旅 » 5月19日(土)青紅葉の永観堂と京都で本物を観る旅 装束編

2018年4月23日 | 今までご案内した旅

2018年5月に装束の本物を拝見し、山科流のお話を伺ってきました。
次回の本物を観る旅は6月16日(土)龍谷ミュージアムと本物を観る旅 法衣編 です。

こちらの旅の受付は終了いたしました。

青紅葉の季節、京都に来られませんか?
現在ご案内中の旅&イベント

青紅葉の綺麗な季節、美しい新緑を愛でて、本物の京都の伝統織物に触れませんか?

日本の絹織物の最高峰の芸術ともいわれる「錦織」の制作現場で本物を観ることができる光峯錦織工房さんへ行き、装束の話を伺います。

 

紅葉で有名な永観堂。

もちろん青紅葉もとっても美しいです。秋ほど人でごった返すこともないので、ゆっくりと新緑をお楽しみいただけます。

白壁に写る緑色の影は、清涼感を感じます。
フワ〜と吹き抜ける風がとても気持ちいいですよ。
顔を斜め後ろに向けた みかえり阿弥陀を見ていると何か語りかけられているようです。

ゆっくりと新緑を愛で、心身ともにリフレッシュ。

ランチは和の雰囲気の中でフレンチ

住宅街にひっそり佇む一軒家。
京都らしい茶道の雰囲気、隠れ家ならではの落ち着いた和の雰囲気の中でフランス料理をお楽しみください。

 

案内人オススメの光峯錦織工房

お腹も満たされた後は、案内人オススメの光峯錦織工房さんへ。

錦織は、少なくとも1200年以上前に中国から日本に伝わった高機(たかばた)という機を用いて手織されてきた、多彩で精緻で豪華絢爛な絹の紋織物です。「錦」は絹織物の最高峰の芸術品であり、世界的にも稀少な存在です。

黄金のごとく輝く絹糸は、オーケストラのように一つ一つ音となり、やがて調和のとれた、色鮮やかで煌びやかな「錦」へと昇華するのです。
その多彩な色合い、千変万化する絹の絶妙な風合いは、幾千年もの間培われ、いつの時代でも色褪せることのない芸術品です。

龍村光峯の工房は、この伝統と技を守りつつ、「錦の美」を追い求め、また超えるべく、日本の芸術としての織物を制作し続けてられます。

装束を知る

こちらの光峯錦織工房さんで、装束や衣紋に関することや、山科家の歴史などを山科言親さんからお話を伺います。

工房見学

お話の後は、錦織作品、復元した古代の織物、高機(たかばた)をご覧いただけます。

気持ちのいい新緑の風を感じ、落ち着いた雰囲気の中でのフレンチランチ、京都で本物の芸術に触れる一日、いかがですか?

全行程タクシーでご案内

車内でのお話も楽しめます。
皆さまのご参加お待ちしております。

 

 

青紅葉の永観堂と京都で本物を観る旅 装束編

【日 時】

5月19日(土)
9時30分~16時00分頃

【コース】

京都駅 集合
 ↓
永観堂
 ↓
聖宙庵
 ↓
光峯錦織工房
 ↓
工房にて山科言親さんのお話(装束、衣紋、山科家の話)
 ↓
工房見学(錦織作品、復元した古代の織物、高機(たかばた)など)

 ↓
16時00分頃現地解散予定

【集合場所】

JR京都駅「時の灯」前(二階西口改札出てすぐ)
京都駅構内図

【参加費】

22,800円(移動費、拝観料、ランチ代、工房見学代、企画手配料、添乗代、保険代含む)
お飲み物は各自お支払いください。

【キャンセルポリシー】

お申し込みいただいた時点でご案内準備を進めてまいりますので、旅行業約款に基づき、以下のキャンセルポリシーをご承知おきください。
企画料金を設定している場合は、企画料金と下記取消料を申し受けます。

国内旅行キャンセル料(旅行開始日基準)

解除日20日前
〜
11日前
10日前
〜
8日前
7日前
〜
前々日
前日当日開始後
無連絡不参加
日帰り無料20%30%40%50%100%
国内宿泊20%20%30%40%50%100%
※企画料金の設定がある場合は、キャンセル料金発生前でも、旅行代金確定後は企画料金相当額を申し受けます。
※航空運賃や宿泊料金は、ご予約完了の時点でサービス提供元各社の定めるキャンセル料が発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。

※人数の変更・取消には、上記の取消料がかかります。
※オーダーメイド旅行をお申し込みの場合は、お見積り後、了解いただいた時点を「お申し込み日」とさせていただきます。

※ご不明な点、ご質問などある方は、お気軽にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

次回の本物を観る旅は6月16日(土)龍谷ミュージアムと本物を観る旅 法衣編 です。
皆様のご参加をお待ちしております。

友だち追加

 

カテゴリー: 今までご案内した旅 タグ: 永観堂, 聖宙庵, 光峯錦織工房, 装束, 衣紋, 錦織, 高機, 青紅葉, 新緑, 京都癒しの旅, フランス料理

前の投稿: « 京都の桜ダイジェスト 2018
次の投稿: 【延期】香りの伝道師 安井志伸さんと感じる京都香りの旅 »

最初のサイドバー

私たちがご案内します

 

ようこそ「京都癒しの旅」へ。案内人の下戸 眞由美(おりと まゆみ)・安藤加恵(あんどう かえ)と申します。京都の友人に会いに行くような気持ちでお越しください。

旅への思いはこちら

メディア掲載・出演実績

『京都癒しの旅』下戸眞由美著 ごま書房新社

京都癒しの旅 京都癒しの旅

1,430円
Amazon

 

カテゴリー

  • 各種ご相談
  • 著書 京都癒しの旅
  • 初めましてのお客様へ
  • 現在ご案内中の旅&イベント
    • イベント
    • 【通年受付】旅プラン一覧
    • オーダーメイドの旅のご案内
    • 季節限定旅プラン
  • 旅レポート
  • お客様の声
  • お知らせ
  • 旅創り
  • 季節の祭事
    • 冬の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
  • 動画で感じる京都
  • 京都良きもの
    • 寺社仏閣、史跡など
    • 食べる
  • 下戸眞由美のひとりごと
    • うれしいこと
    • 好きな言葉
    • 感じたこと
  • 安藤加恵のひとりごと
  • 今までご案内した旅
  • その他

京都癒しの旅 オーダーメイド

京都癒しの旅 季節限定

→お客様の声

→お問い合わせはこちら

→ホームへ戻る

Footer

note 更新中


京都癒しの旅案内人🍀下戸眞由美(おりとまゆみ)あなたの願いを叶えます|note

Facebook

Facebook page

最新の情報をお届け

Follow @kyotoiyashitabi

follow us in feedly

京都癒しの旅 メルマガ

Site Footer

  • ホーム
  • 会社概要
  • 旅行業約款
  • プライバシーポリシー
  • 京都オーダーメイド旅行
  • 現在ご案内中の旅&イベント
  • お問い合わせ

Copyright © 京都癒しの旅 All Rights Reserved.